第41回 河川情報センター講演会報告
開催日時 : 平成30年2月23日(金) 10:40~12:00 場 所 : 一般財団法人 青森県労働福祉会館「ハートピアローフク」4F大会議室 参加者数 : 106名 講 師 : 松冨 英夫 氏
開催日時 : 平成30年2月23日(金) 10:40~12:00 場 所 : 一般財団法人 青森県労働福祉会館「ハートピアローフク」4F大会議室 参加者数 : 106名 講 師 : 松冨 英夫 氏
講演テーマ 最近の河川災害の特徴と、平成29年7月秋田豪雨災害の被害状況と災害発生メカニズム、災害への備え~平成29年7月秋田豪雨災害調査を通じて~ 講演内容 近年、局地的に短
東北地方整備局等と協力し、平成23年3月に発生した東日本大震災で浸水に対して危険な状況となった宮城県仙台湾沿岸域のリアルタイムの浸水情報を、一般住民を含めて提供することにより、地域の復興・防災活動
国土交通省が実施する水防災オープンデータ提供サービス(河川情報数値データ配信事業)に配信事業者として参画しています。 河川情報センターがこれまでの業務を通じて蓄積してきた技術を活用し、XRAIN、
主要河川において、演習者の対応に応じてリアルタイムでシナリオを修正しながら進行するロールプレイング演習や、実河川を対象とした自治体のタイムラインの検証を考慮した演習を企画し、その普及を図っていま
平成28年度に、「水文観測業務規程」が改定され、レーダ雨量データは正式な雨量観測データの一つとして位置づけられました。河川計画や河川管理にレーダ雨量計の数値データを活用することを念頭に、レーダ雨量デ
インターネットを通じて一般住民、市町村担当者などへ提供されている河川情報について、精度監視を的確に行い、信頼性を確保するため、常に24時間365日、システムの状態や異常値の監視等を行っています。監
熊本地震で被災した益城町、南阿蘇村にて 浸水・雨量アラームメールの配信 ~ アラームメールとWEB公開によるリアルタイム浸水・雨量情報の提供~ 平成28年4月14日からの熊本地震により
ベトナム、フン川流域を対象として、洪水被害の低減に資する水防情報システムの開発に取り組んでいます。 →詳しくはこちら ベトナムにおける現地調査の状況
鬼怒川流域における防災・減災対策の推進 平成27年9月に氾濫した鬼怒川の流域市町において、住民の的確かつ迅速な避難行動に資するよう、住民の行動・活動を中心としたマイ・タイムラインの作成を支援してい